電気設備の知識と技術 > 電気設備用語辞典 > デジタルサイネージ
ディスプレイモニターを用いたサイン看板のひとつ。屋内、屋外を問わず、ディスプレイモニターに施設案内や販促情報、食事メニュー、CMなどあらゆる情報を動画情報で表示でき、かつ変更や更新が容易という利点がある。
デジタルサイネージは、単に見せるだけの電子看板と違い、ユーザーがモニターをタッチすることで必要な情報に表示を切り替えるなど、利用者の属性に応じた応用が可能となり、幅広いサービスの提供が可能となる。
表示する情報は、デジタルサイネージ本体にPCを搭載するスタンドアローン方式のほか、USBメモリをディスプレイに接続しプレイリストに従って自動表示を行う簡易方式、インターネットを用い、クラウド上の情報を表示するネットワーク方式など、幅広い放映方式が存在する。
デジタルサイネージは表示内容を簡易に変更できるため、公共交通機関や、商業施設などでの採用実績が多い。朝・昼・夜といった時間帯に応じて表示内容を変化させたり、食事の時間帯や提供メニューに合わせた表示内容の変更などにも用いられている。
公共施設では、24時間連続放映といった過酷な利用も想定されるため、民生品のテレビやモニターと違い、高い耐久性が求められる。高い冷却性能を持ち、熱による劣化を抑えていたり、接触などの衝撃に強いといった特徴により、一般的なテレビとの区別を図っている。
サイネージ本体にPCを搭載、またはUSBメモリで自動放映を行う「スタンドアローン方式」では、設置者が自ら情報を更新しなければならないが、メディア配信を行う業者と契約することで、配信業務を含めて一括で委託するといった運用方法もある。
通常、これらコンテンツ配信業者は、インターネットに接続されたネットワーク配信を基本とし、再生データの一括更新や、遠隔での再生・停止を行う。クラウドに情報をアップロードし、デジタルサイネージに対して情報を配信することで、ユーザーに対して常に新しい情報が提供されるため、設置者の負担が大きく低減できる。
サイト内検索