デマンド監視装置

サイトロゴ

電気設備の知識と技術 > 電気設備用語辞典 > 目次 て > デマンド監視装置

デマンド監視装置

電気を使用する需要家において、最大需要電力を監視し、契約電力が超過するおそれがある場合に警報を発する装置。取引用の電力量計に設けるパルスピックからパルスを取り込み、30分間隔でデマンドを測定する。

電力デマンド値は電気基本料金を決定する重要要素のため、予定外に超過すると大きな損失を生むことになる。デマンド監視装置により、デマンド設定値を超過しないよう監視制御することで、基本料金の削減に効果がある。

パソコンなどと連携し、データの集計や帳票作成、データの出力が可能な高機能機種も存在する。デマンド管理や契約電力については契約電力とデマンド管理を参照。

カテゴリー