検索キーワードを入力
🏠 電気設備の知識と技術 > 電気設備用語辞典 > 残置灯
残置灯
営業終了後の店舗や事務所、公園などで夜間無人の状態であっても防犯・保安を目的として点灯する照明のこと。店舗や事務所の内部照明に残置灯を設けることで、暗がりを防止し防犯性が向上する。
寿命が長く消費電力が小さな器具を使用し、必要最低限の安全・防犯上の明かりを確保するのが目的であり、従来は蛍光灯やHID灯が使用されていたが、近年では消費電力が極めて小さく、長寿命なLED照明を使用することが多い。

電力会社との公衆街路灯の供給規定として「深夜にも点灯され、公衆のための照明用として使用される電灯」として認められたものも残置灯と呼ばれている。
安全や保安のための照明器具を残置灯として区分しており、広告のための照明器具は残置灯として扱わないのが通例であり、広告照明は一般の電灯契約とし、残置灯は公衆街路灯契約を結ぶとコストメリットが大きい。
防犯灯の設置基準の詳細については防犯灯の設置基準を参照。
電気の仕組み、発電所から家庭に送られる電気の流れ、直流と交流の違いなどを紹介。
新エネルギーとして代表的な太陽光発電、風力発電、燃料電池や、排熱再利用など。
照明設計の基礎知識、実務における応用、電球の特徴と選定方法などの照明設計。
電気計算の基礎となる幹線設計やケーブルの選定方法、配線器具の計画、電線管の種類と使い分け。
電話、LAN、テレビ共聴、構内通信、電気時計など、弱電設備の設計や計画について。
電力ケーブル、通信ケーブル、光ファイバーなど数多く存在するケーブルの特徴を解説。
受変電設備の設計、各種保護装置の選定方法、受変電設備を構成する保護リレーの種類と整定方法など。
非常用照明、誘導灯、自火報、非常用発電機、防災用蓄電池など、災害発生時に使用する防災設備を学ぶ。
電気設備の関連業務を行うにあたり、必要と考えられる各種資格について学ぶ。
カーボンニュートラルを達成し、二酸化炭素の排出を削減と吸収の技術について解説。
電気設備で使用される機器、材料、技術、指標や単位を解説したオンライン電気設備用語辞典。