電気設備の知識と技術 > 電気設備用語辞典 > 残置灯
営業終了後の店舗や事務所、公園などで夜間無人の状態であっても防犯・保安を目的として点灯する照明のこと。店舗や事務所の内部照明に残置灯を設けることで、暗がりを防止し防犯性が向上する。
寿命が長く消費電力が小さな器具を使用し、必要最低限の安全・防犯上の明かりを確保するのが目的であり、従来は蛍光灯やHID灯が使用されていたが、近年では消費電力が極めて小さく、長寿命なLED照明を使用することが多い。
電力会社との公衆街路灯の供給規定として「深夜にも点灯され、公衆のための照明用として使用される電灯」として認められたものも残置灯と呼ばれている。
安全や保安のための照明器具を残置灯として区分しており、広告のための照明器具は残置灯として扱わないのが通例であり、広告照明は一般の電灯契約とし、残置灯は公衆街路灯契約を結ぶとコストメリットが大きい。
防犯灯の設置基準の詳細については防犯灯の設置基準を参照。