電気設備の知識と技術 サイトロゴ

🏠 電気設備の知識と技術 > 電気設備用語辞典 > 温室効果ガス(GHG)

温室効果ガス(GHG)

温室効果ガス(GreenHouse Gas)とは、大気中の熱を吸収する性質を持つ気体の総称である。これらのガスは、太陽からの熱エネルギーを地表に閉じ込めるブランケットのような役割を果たし、地球の気温を生物が生存できる適度な範囲に保つ効果があるとされている。

しかし、産業革命以降の人間活動の活発化に伴い、大気中のGHG濃度が急激に増加し、地球温暖化という深刻な環境問題を引き起こしている。

主要な温室効果ガスの種類

温室効果ガスにはいくつかの種類があり、それぞれ温暖化への影響度や大気中の寿命が異なる。

二酸化炭素(CO2)

最も主要な温室効果ガスであり、人為起源のGHG総排出量の約75%を占めるほど大量に発生する。石炭や石油などの化石燃料の燃焼、森林伐採などが主な発生源であるとされ、大気寿命は非常に長く、数百年から数千年にわたって影響を及ぼす。

メタン(CH4)

CO2に次いで影響の大きいガスである。天然ガスの利用、家畜の消化管内発酵、水田、廃棄物埋立地など多様に発生する。CO2よりも温室効果は強いが、大気寿命は約12年と比較的短いという特徴がある。

一酸化二窒素(N2O)

主に農業分野での肥料の使用や工業プロセス、バイオマス燃焼などから発生する。大気寿命は100年以上と長く、CO2の約300倍(文献の基準により260~270倍の差異あり)という大きな温室効果を持つ。

フロンガス(CFCs, HFCs等)

人工的に作られた化学物質のひとつであり、冷蔵庫やエアコンの冷媒、スプレーの噴射剤など工業製品に幅広く利用されてきた。オゾン層破壊の原因物質として規制が進んでいるが、代替フロンも強力な温室効果ガスであり、排出削減が求められている。

地球温暖化がもたらす影響

温室効果ガスの増加による地球の平均気温の上昇は、様々な深刻な影響を引き起こしている。

  • 気温上昇は水循環のバランスを崩し、熱波、豪雨、干ばつ、強力な台風やハリケーンなどの異常気象を発生しやすくする
  • 海水の温度が上昇して膨張する「熱膨張」や、極地や山岳の氷河・氷床が融解により、海面水位が上昇する
  • 気候変動を遠因として、海洋の酸性化が進行し、サンゴ礁や海洋生物などに被害を与える
  • 気温上昇による農業への打撃、水資源の不足など、人類の生活基盤や経済活動に広範な影響をもたらす

国際的な取り組み

世界各国は「パリ協定」などの国際的な枠組みを通じて、温室効果ガス排出量の削減目標を設定し、対策を進めている。日本政府も「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする(カーボンニュートラル)」ことを宣言した。

企業は、自社の直接・間接的な排出量(Scope 1, 2, 3)を算定・開示し、削減努力が求められている。建築分野ではオペレーショナルカーボンやエンボディドカーボンの考え方を用いて、建築物の工事から解体までのCO2発生量を算出し、脱炭素・低炭素の意識醸成に努めることを求められている。

エアコン室外機
電気の仕組み、発電所から家庭に送られる電気の流れ、直流と交流の違いなどを紹介。
風力発電
新エネルギーとして代表的な太陽光発電、風力発電、燃料電池や、排熱再利用など。
ライティングレールに取り付けられたスポットライト
照明設計の基礎知識、実務における応用、電球の特徴と選定方法などの照明設計。
分電盤の測定写真
電気計算の基礎となる幹線設計やケーブルの選定方法、配線器具の計画、電線管の種類と使い分け。
設備時計
電話、LAN、テレビ共聴、構内通信、電気時計など、弱電設備の設計や計画について。
ボックスに収容されたケーブル
電力ケーブル、通信ケーブル、光ファイバーなど数多く存在するケーブルの特徴を解説。
柱上に取り付けられた変圧器と電線
受変電設備の設計、各種保護装置の選定方法、受変電設備を構成する保護リレーの種類と整定方法など。
誘導標識
非常用照明、誘導灯、自火報、非常用発電機、防災用蓄電池など、災害発生時に使用する防災設備を学ぶ。
机の上に置かれた辞書
電気設備の関連業務を行うにあたり、必要と考えられる各種資格について学ぶ。
自然をイメージした植栽
カーボンニュートラルを達成し、二酸化炭素の排出を削減と吸収の技術について解説。
辞書を見る人
電気設備で使用される機器、材料、技術、指標や単位を解説したオンライン電気設備用語辞典。
プライバシーポリシー
サイトを閲覧するための表示環境、公開情報に対する免責事項、閲覧時のプライバシーポリシーについて。