水トリー現象

サイトロゴ

電気設備の知識と技術 > 電気設備用語辞典 > 目次 み > 水トリー現象

水トリー現象

高圧電線路に用いられるCVケーブルやCVTケーブルの絶縁層で、絶縁劣化がツリー状に成長して絶縁層を貫通し、絶縁破壊を引き起こす現象である。水が含まれた環境に常時曝されているケーブルで発生することが知られており、ケーブルを長期間浸水されることにより、絶縁劣化が進行してケーブルが劣化し、絶縁破壊へと進行するおそれがある。

CVケーブルは架橋ポリエチレンを用いたケーブルであり、ポリエチレン内部の異物で電界が集中し、ツリー状に劣化が広がっていくことが知られており、ケーブル内部と外部までツリーが接続されると、絶縁破壊となる。高圧ケーブルが地中など水の影響がある場所は、多くが電力会社からの受電ケーブルであり、この部分で電線の事故が発生することで近隣を巻き込んだ停電となる波及事故につながることが多い。

天井裏など水の影響を受けない場所であれば、CVケーブルは20~30年以上継続して使われていることも多く、絶縁抵抗試験や絶縁耐力試験で異常がなければ問題ないとされる。しかし地中埋設となっているケーブルは地中水や雨水、汚泥などにより過酷な環境となっていることが多く、ケーブルの劣化が進行しやすい。

水トリーには、その劣化の進行形状により、外側から進行する「外導水トリー」、内側から進行する「外導水トリー」、ケーブル内部から進行する「ボウタイ状水トリー」があり、外部と内部がつながることで絶縁性能が失われる。

高圧のCVケーブルで発生する水トリーを防止するため、ケーブルの内部半導電層と絶縁体、外部半導電層をすべて同時押出する「E-E方式」のケーブルを用いることが推奨されている。電力会社工事や公共工事などではE-E仕様が規定されていることがあるが、ケーブルコストが高くなることもあり、民間工事の多くは外部半導電層をテープ巻き方式とした「E-T方式」のCVケーブルが用いられている。

CVケーブルの特徴や仕様についての詳細はCVケーブル・CVTケーブルを参照。

カテゴリー