水気のある場所

サイトロゴ

電気設備の知識と技術 > 電気設備用語辞典 > 目次 み > 水気のある場所

水気のある場所

水を取り扱う場所や水滴が飛散する作業を行う場所、常時水が露出している場所の総称で、漏電の危険性が高い場所として規定される。電気設備技術基準により、水気のある場所に電気機器を設置する場合、漏電による感電事故を防ぐために漏電遮断器の設置が義務付けられている。

キッチン、浴室、洗面所、トイレ、庇や軒下といった住宅における代表的な「水気のある場所」のほか、業務上、運営上で水を使用する魚屋や八百屋、洗車場、簡易地下室、水が漏出する場所なども該当し、水気のある場所はどのような施設にあっても幅広く存在する。

漏電遮断器の機能や選定については配線用遮断器・漏電遮断器の機能と選定を参照。

カテゴリー