検索キーワードを入力
🏠 電気設備の知識と技術 > 電気設備用語辞典 > コーニス照明
コーニス照明
壁と天井の端部に折り上げ天井を設けるなどして、照明器具を平行に取り付けて下向きに光を出し壁面を照射するライトアップ手法のひとつ。光を壁面に反射させることで壁面が明るくなり、空間の奥行き感をより大きく見せられる。
人の目線を中心に空間全体が明るくなるため、床面照度を低く設定しても暗さを感じにくいという利点がある。壁面照射という性質から、壁面の仕上げ面の不陸がある場合、影が発生しやすくなる。また壁面に近づくと照明器具が視認されやすいという欠点があるので、器具を隠すための納まり検討が重要となる。

コーニス照明採用の注意点として、壁面に近寄って天井を見上げた場合、照明器具が見えてしまうことになるため、できる限り小さな器具を用いて、シームレスラインやドットレスLEDといった、直接光源が見えても一定の意匠性が確保できる器具を選定することが望ましい。
器具が見えないようにするためには、直下に容易に接近できない部分に採用することや、下面に乳白板やルーバーを設けて目隠しを行うといった方法もあるが、コストアップになることや、ほこり等による汚れを定期的に除去しなければならないため注意を要する。

間接照明の種類や手法の詳細については間接照明デザインとテクニックを参照。
電気の仕組み、発電所から家庭に送られる電気の流れ、直流と交流の違いなどを紹介。
新エネルギーとして代表的な太陽光発電、風力発電、燃料電池や、排熱再利用など。
照明設計の基礎知識、実務における応用、電球の特徴と選定方法などの照明設計。
電気計算の基礎となる幹線設計やケーブルの選定方法、配線器具の計画、電線管の種類と使い分け。
電話、LAN、テレビ共聴、構内通信、電気時計など、弱電設備の設計や計画について。
電力ケーブル、通信ケーブル、光ファイバーなど数多く存在するケーブルの特徴を解説。
受変電設備の設計、各種保護装置の選定方法、受変電設備を構成する保護リレーの種類と整定方法など。
非常用照明、誘導灯、自火報、非常用発電機、防災用蓄電池など、災害発生時に使用する防災設備を学ぶ。
電気設備の関連業務を行うにあたり、必要と考えられる各種資格について学ぶ。
カーボンニュートラルを達成し、二酸化炭素の排出を削減と吸収の技術について解説。
電気設備で使用される機器、材料、技術、指標や単位を解説したオンライン電気設備用語辞典。