嫌虫灯

サイトロゴ

電気設備の知識と技術 > 電気設備用語辞典 > 目次 け > 嫌虫灯

嫌虫灯

虫の集まりやすい光の波長をカットした電球を使用した照明。食品工場、荷捌き場など、虫の侵入を抑制したい場所の照明器具として用いられる。嫌虫灯は低誘虫照明、低誘虫ランプとも呼ばれており、虫の飛来を嫌う果樹園では、純黄色の単色ランプが用いるのが効果的である。

周囲にまったく照明がない場所であれば、低誘虫仕様のランプを使ってもあまり効果がない。付近に「虫を誘うための照明」として、水銀灯やメタルハライドランプなど、紫外線を大量に放出する誘虫ランプ(係留灯)を設け、虫を誘導し係留することで、虫の飛来数の低減が図れる。

LED照明も低誘虫ランプのひとつとして分類されているが、専用のイエローランプの性能には劣っている。

誘虫照明の契約や、殺虫に関する詳しい内容は電撃殺虫器・捕虫器の仕組みを参照。

カテゴリー