電気設備の知識と技術 サイトロゴ

🏠 電気設備の知識と技術 > 電気設備用語辞典 > MPPT制御

MPPT制御

太陽光発電など、最も大きな電力が発電できる電圧になるよう、最適動作点となる最大効率の動作ができるように動作させる制御方式。「Maximum Power Point Tracking」の頭文字を取った用語であり、最大電力点追従方式と呼ばれている。

太陽光パネルから常に最大の電力を引き出すことを目的としている。太陽光パネルの発電特性は、日射量や温度、接続される負荷の状態によって絶えず変化するため、この変動する「最大電力点」をリアルタイムで追跡し続けることで、高効率な発電を実現する。

  • 太陽光発電は日射の有無で発電量が変動し、常に一定ではない
  • 建物で使用する負荷は常に一定ではなく、時間により大きく変動している

太陽光発電であれば、最大出力が得られる電圧が最適動作点となる。太陽光発電パネルで発電した電力は、パワーコンディショナーで交流に変換されて建物の電気設備に接続されるが、変動する発電電力と消費電力に対して、常に太陽光発電が最大電力を供給できるように制御されている。

MPPT制御の仕組みと動作原理

太陽光パネルには、それぞれ固有のI-Vカーブ(電流-電圧特性曲線)とP-Vカーブ(電力-電圧特性曲線)が存在する。P-Vカーブ上には、電力が最大となる一点(最大電力点:MPP)が存在するが、このMPPの位置は環境要因によって常に移動する。

MPPT制御装置は通常、パワーコンディショナー等に内蔵されているが、内部のマイコンとセンサーを用いて、パネルの出力電圧と電流を常時監視する。特定のアルゴリズムに基づき、現在の動作点がMPPに近づくように自動的に電圧や電流を調整する。

代表的なアルゴリズムとして「山登り法(Hill Climbing Method)」や「外乱オブザーバ法(Perturb and Observe Method: P&O法)」があり、少しずつ電圧や電流を変化させ、外乱を与えながら電力が増加したか減少したかを判断し、電力が増加する方向へと動作点を移動させていく。このプロセスを繰り返すことで、刻々と変化するMPPに追従し続ける。

MPPT制御のメリットと重要性

MPPT制御の最大のメリットは、発電効率の飛躍的な向上にある。他の簡易なPWM制御方式等では、動作点が固定されたり、最適ではない位置で動作したりするため、発電ロスが発生する。

特に日射量が変動する曇りの日や、早朝・夕方など、環境条件が標準的でない状況下で効果的である。低温時にも高い電圧を効率良く利用できるため、年間を通じて安定した高出力を維持できる。発電量が増加することで、自家消費用途では電力コスト削減となるし、売電用途では収益増加が増加する。投資回収期間の短縮にも寄与する重要な要素である。

パネルの特性や設置環境が異なる場合でも、それぞれの条件に合わせて最適な電力抽出を行うことが可能となり、システムの設計自由度が高まる。

エアコン室外機
電気の仕組み、発電所から家庭に送られる電気の流れ、直流と交流の違いなどを紹介。
風力発電
新エネルギーとして代表的な太陽光発電、風力発電、燃料電池や、排熱再利用など。
ライティングレールに取り付けられたスポットライト
照明設計の基礎知識、実務における応用、電球の特徴と選定方法などの照明設計。
分電盤の測定写真
電気計算の基礎となる幹線設計やケーブルの選定方法、配線器具の計画、電線管の種類と使い分け。
設備時計
電話、LAN、テレビ共聴、構内通信、電気時計など、弱電設備の設計や計画について。
ボックスに収容されたケーブル
電力ケーブル、通信ケーブル、光ファイバーなど数多く存在するケーブルの特徴を解説。
柱上に取り付けられた変圧器と電線
受変電設備の設計、各種保護装置の選定方法、受変電設備を構成する保護リレーの種類と整定方法など。
誘導標識
非常用照明、誘導灯、自火報、非常用発電機、防災用蓄電池など、災害発生時に使用する防災設備を学ぶ。
机の上に置かれた辞書
電気設備の関連業務を行うにあたり、必要と考えられる各種資格について学ぶ。
自然をイメージした植栽
カーボンニュートラルを達成し、二酸化炭素の排出を削減と吸収の技術について解説。
辞書を見る人
電気設備で使用される機器、材料、技術、指標や単位を解説したオンライン電気設備用語辞典。
プライバシーポリシー
サイトを閲覧するための表示環境、公開情報に対する免責事項、閲覧時のプライバシーポリシーについて。