電気設備の知識と技術 > 電気設備用語辞典 > 安全増防爆構造
危険物取扱所など、爆発性のガスが発生するおそれのある場所で使用できる照明器具の電気機器のひとつ。事故発生時(異常状態)において、危険性ガスを発生させるおそれのある場所で使用できるものである。
事故が発生したときのみ、危険性ガスが発生するような場所は「2種危険場所」として規定されており、危険場所として規定されている3分類の中では、最も規制が緩い区分である。
安全増防爆構造(記号e)は、電気機器の正常動作時や事故時に、その機器本体から電気火花や高温が発生しないよう、安全度が高められたものを示す。通常時から危険雰囲気を生成しているような場所(1種危険場所)や、ガスタンク・オイルタンク内部など危険雰囲気が連続して長時間発生している場所(0種危険場所)での使用は禁じられている。
危険場所では、耐圧防爆構造(記号d)や、本質安全防爆構造(記号i)といった上位区分の選定が必要となる。0種危険場所では本質安全防爆構造(記号i)のみ使用が許可されている。
電気設備分野で使用頻度の高い、照明器具の防爆仕様については照明設備の防爆設計を参照。
サイト内検索