照明設計の基礎知識と設計手法 | グレア抑制方法・省エネルギーへの配慮

サイトロゴ

電気設備の知識と技術 > 照明設計・電球の知識 > 照明設計の基礎知識と設計手法

照明デザインの概要

周囲が暗ければ色の判別ができないばかりか、文字を読むこともできない。太陽光が確保できるならば、窓などから入る光によって明るく照らされるが、建物の奥にまでまんべんなく光を入れるのは困難である。夜になれば太陽からの光を得ることはできない。

照明を計画するにはいくつかの手順があり、綿密な計画をしなければ中途半端な設計になる。明るさが思ったほど確保できなかったり、逆に明る過ぎたりと、不具合の原因にもなる。

照明の工事は電気設備の範囲である。照明器具を点灯させるには、電源を供給する電気工事が必要なため、電気工事の一つとして組み込む方が合理的である。

意匠性を求めた場合でも、場所に適していない器具を選定すると、事故のおそれがあるので、電気設備設計者は、適正な器具が使用されるように計画する。屋外で使用する照明器具であるのに、屋内用器具を選定すると、雨水が内部に浸入して漏電事故となる。

工場などで、危険なガスが発生するような場所に照明器具を設置する場合、密閉型の器具を使用しなければ、爆発事故のおそれがある。意匠的な考え方を把握・理解し、必要性能を満足する器具選定をする。

ライトアップされた住宅の外観写真

照明用語の解説

照度

照度は、光を受けた面の明るさを表わす指標となる数字である。明るければ明るいほど照度の数値が高くなり、照明対象がはっきりと見える。高い照度を確保するためには、光源の光束を高めたり、照射面に光源を近づけたりすることで対応する。

照明を設置する部屋の用途や、作業する内容や種類に基準となる照度が違い、JISによって照度基準の推奨値が定められている。JISの照度をひとつの目安として計画を行う。

照度の基準を使用する場合の注意として、これは健常者による明るさの感じ方を基準にしており、高齢者にとっては2倍から3倍の照度が必要となる。通常、60歳になると視力が0.8倍、70歳になると0.6倍、80歳になると0.4倍まで、照度を感じる能力が低下するとされる。高齢者向けの施設や住宅を計画する場合、照度を高めることを考慮した計画が必要である。

消費電力と照度の関係は単純な比例関係にあるため、消費電力を高くすればするほど大きな照度を得られるが、人が感じる明るさ感は、照度700lxを超えたあたりから、比例関係ではない。消費電力の増加に対して、人が感じる明るさが小さくなるため、むやみに大きな照度はエネルギーの無駄遣いとなる。

以上4項目を考慮し、省エネルギーに配慮した照明計画を行うのが望まれる。

照度分布

全般照明を計画する場合、照度をできる限り均一にすることが望ましいとされている。照度にむらがあると、手暗がりや影が発生し、眼の疲れなどを誘発する。平均照度と最小照度の比率を0.8以上とすることで、良好な照明環境となる。

照明器具を数多く設置する方法や、間接照明や光天井などを使用し、発光面を大きくすることで分布を良くする方法などがあるので、適宜計画に考慮することが望まれる。

演色性(演色評価数)

演色性は、照明によって照射された物体の、色の見え方を数値で表現している。数値が高いほど、照明対象の本来の色を再現できている。低い場合は、本来の色ではない色が見えている。

演色評価数という、100に近いほど照射対象がもつ本来の色を再現できるという指数(Ra)がある。太陽光の演色性はRa=100である。商業施設などで多用される「セラミックメタルハライドランプ」は、Ra=92という高い演色性を持っている。悪い部類では「水銀灯」はRa=60前後の演色性しかないし、道路やトンネルでよく使用されている「高圧ナトリウムランプ」は最も低く、Ra=25程度の演色性しかない。

演色性を選択するためには、その空間に必要な色の見せ方を把握しなければならない。美術館や展示室では、限りなく原色に近い色で照射しなければ、美術品が持っている本来の価値を下げてしまうことになるため、演色評価数 Ra=100 に近い照明器具を選定する。

道路やトンネルの照明を計画する場合は、本来の色を忠実に再現する必要などはないため、演色性が悪くても効率や煙透過性の高い高圧ナトリウムランプを使用する方が合理的である。場合は、演色性の高さを優先せず、照明効率や寿命の長さを優先した計画を行う。

グレア

照明によって感じるまぶしさをグレアと呼ぶ。視線を中心として上下30度の範囲は「グレアゾーン」とされており、この視覚範囲内に輝度の高い光源があると、まぶしさを感じるとされる。

グレアは「周囲が暗いほど」「光源の輝度が高いほど」「光源に近いほど」「光源の見かけの面積が大きいほど」強くなる性質があるので、同じ照明器具やランプを使用しても、グレアの感じ方が変わる。グレアを感じる光源が視界内にあると、視力の低下や疲労感の増大、不快感につながるため、全般照明を計画する場合は、グレアを避けるように設計する。

高輝度の光源による輝きの全てがグレアとはならず、シャンデリア照明など、照明演出の効果のひとつとして活用する場合もある。輝きやきらめき感とグレアは、設置場所や条件、視認する人の性質によって変化するため、設置場所に応じた適切な光源と輝度を計画しなければならない。

グレアには「減能グレア」と「不快グレア」がある。減能グレアは、視線の近くに高輝度グレアがある場合、目が眩んで物が見えなくなる現象である。光沢のあるものに対して高輝度光源が映り込み、文字などが見えなくなることも、減能グレアの一種で反射グレアと呼ばれている。

不快グレアは、心理的不快感を与えるグレアを示す。多数の光源が目に入り、長時間作業によって目の疲労が増加し、能率低下などを引き起こす。不快グレアの除去は、照明計画において重要な要素である。

照明器具の映り込み

OA機器を多く使用する事務所計画においては、CRT画面に照明器具が映り込んでしまうことを防ぐため、ルーバー付き照明器具とすることが原則である。しかし、最近はディスプレイ画面側の反射防止措置が向上しており、ルーバー無しの照明計画にしていても、映り込みが気になって業務に支障があるとまではいえない。

まったく映り込みを許容できない場合を除き、ルーバー付き照明器具を採用することで照明効率を低下させ、さらに清掃等の手間を増やすことを考えると、ルーバーを設置しない計画としても良い。

色温度と光の色

光源の色は、相関色温度で表現され、ケルビン(K)で数値化されている。代表的な例をいくつか挙げると、ろうそくやたき火は2,300K、曇り空は7,000K、青天の青空は11,000K程度とされる。人工照明で代表的なものに、白熱電球が3,000K、白色蛍光灯は5,000K、透明水銀灯は5,800Kなどがある。

色温度が低く赤みが強い光は、主にくつろいだ気分を演出したり空間に高級感を演出する場合に使用する。これを暖色系といい、住宅ではリビングや寝室に、業務用では百貨店や高級物販店に多用される。照度が低くなると、暑苦しさを感じるとされる。

高い色温度は、活動を促したり清潔感を演出する場合に使用する。これは寒色系といい、住宅では書斎に、業務用では事務所内など執務空間に多用される。照度が低くなると、寒々しい感覚を覚えるといわれる。

照明計画においては、照射対象室の雰囲気に合わせ、前述した色温度の違いによる雰囲気の違いを考慮し、色温度を選定する。

照明の虫除け対策

照明は虫が近寄る波長の光を放つ上、熱を発するため虫が近寄る。色温度の低い赤や黄色系に虫は近寄らず、青系の光に虫が誘われるという特性があるので、これを利用した照明計画も考えられる。

果樹園などで黄色い光を多用しているのは、虫除けとしての照明利用である。コンビニやスーパーマーケットの入口で青い光を放っている電撃殺虫器は、青い光で虫を呼びこんで殺虫機能を高めている。

蛍光灯を使用する場合「紫外線吸収膜付き」というランプを入れると、若干の虫除け効果がある。本来は美術館などで使用する、展示品を紫外線で傷めないという目的のランプであるが、誘虫効果のある周波数をカットしているため、虫除けの機能を得る。

照明スイッチと点滅

点滅器の概要

照明器具の回路をスイッチで直接オンオフするもの、照度センサーを持つ自動点滅器によって自動オンオフするもの、リモコンスイッチのように遠隔でオンオフするものなど、多岐に渡る。

点滅方法の選定に照明の使い勝手が良くも悪くも大きく変化する。一般に、点滅区分が多くなるほど細やかな制御ができるようになり、省エネルギー効果を発揮させることが容易になるが、配線が複雑になるため、初期設備投資が多くなる。

手元スイッチ

壁付の手元スイッチは、床上1.2m~1.3mの高さに設置するのが一般的である。フリーアクセスフロアや二重床など、床がかさ上げされる場所ではかさ上げ分の高さを見込んで位置を決める必要がある。

入口付近に設置する壁付スイッチは、室内側のドアノブから200mm程度(枠から150mm程度)の場所に設置することが多いが、常時人が居ない倉庫や物置では、出入口付近の廊下側にスイッチの設置を検討する。廊下側にスイッチを設置した場合、内部で作業している際に照明を消されてしまう可能性があるので注意する。スイッチを室内側に設置する場合、位置表示灯(ホタルスイッチ)とすると、どこにスイッチがあるか一目でわかるため便利である。

柱にスイッチを設置する場合の注意点

事務所などでスイッチを計画する場合、柱の中心は間仕切り予定位置となることが多く、新たに間仕切りを設置する際に、スイッチを移設する工事が発生する。柱にスイッチを設置する場合は中心部ではなく、どちらか片側に寄せて設置するのが良い。もちろん、点灯させる照明がある側に寄せる必要がある。

点滅の考え方

昼光利用を考慮し、窓側の照明回路は別とし、個別に消灯できるように回路分けを行う。作業時間が異なる場合や、会議スペースを設ける場合など、小ブロック毎に照明回路を分ける方法も考えられる。役所など省エネルギーに考慮した事務所では、照明全てにプルスイッチ付きを採用し、個別にオンオフできるようにしている事例もある。しかし、プルスイッチが美観上好ましいものではなく、採用事例は少ないといえる。

会議室や事務室などで、プロジェクターを使用する場合、照明を消灯しないとプロジェクター画面がよく見えないというクレームにつながる。プロジェクターの上部に配置される照明のみ消灯できるように、回路分けを考慮する。

人感センサーによる自動点滅スイッチ

手元スイッチを設置せず、人が室内に入ったことを検知して、自動的に照明を点灯させる方式がある。人感センサーが照明器具に併設されているものや、器具は通常の製品を使用し、別に人感センサーを設置する方法などがある。トイレなど、照明の消し忘れが頻繁に発生するおそれがある場合は、人感センサーによって自動オンオフを行うことで省エネルギーを図ることができる。

人感センサーは人がセンサー検知範囲を横切った瞬間に動作するので、検知エリアの抜けがないように計画する。トイレでは入口部分に親センサーを設置し、各々のブース内に子センサーを設置することで、長時間使用による在室中の消灯を防止できる。センサーは検知角度が設定されているため、人の動線を考え、使用中に照明が消えてしまうことがないよう計画する。

出入りの回数が多く、オンオフの回数が多くなり過ぎると、点滅により寿命が短くなり、期待した寿命よりも大幅に早く切れてしまうことがある。蛍光灯は、点滅時にエミッタが消耗し、一般に「点滅1回で1時間の寿命の減」が発生するとされる。場所では、点滅に強いLED照明や、点滅寿命を強化した蛍光灯ランプを計画すべきである。

照明デザインの手順

室用途を把握する

照明計画を行う部屋の用途を把握する。事務所ビルであれば、ベース照明の照度、点滅区分などを考慮する。工場であれば、作業をする場所によって明るさや必要照度が違うため、部分ごとに違った照明計画が必要であり、生産する機器に照明器具を移動できる計画が必要になる可能性がある。車の展示場ならば、車を際立てて良く見せなければならないため、演色性の良さ、高い照度などが求められる。

空間コンセプトを設定する

照明を行う空間を、明るく活動的とするか、暗く落ち着いた雰囲気とするか、カラーライティングなどで雰囲気を一変させたいのかなど、対象空間をどのように見せるかを設定する。単なる明るさだけを優先させる案、くつろぎを求める案、高級感を感じさせる案など、多様な考え方を検討する。展示物などがある場合、展示物をどのように見せるのか、展示物の周囲の明るさ、色温度の設定などを検討する。

仕上げ材料を確認

光を照射する対象の色は何か、壁を照射する場合、壁の仕上げ材料はペンキかクロス貼りか、光が反射しやすい素材なのか、沈む材料なのか把握する。壁や天井、床に光を当てる場合、仕上げ材料によって光の見え方が変わるので、その特性を調査する。

間接照明は、壁・天井を照射して雰囲気を高める方法として広く普及している手法であるが、壁の仕上げが重要である。鏡面で反射する仕上材料の場合、反射して照明器具が見えてしまい、著しく美観を損なうことがある。

照明手法の設定

壁にブラケット形状の器具を付けるのか、ダウンライトにして器具を見せないか、スポットライトにして器具を見せるかといった、照明手法を決める。器具を設置する場合、電気配線を通せるか、設置する下地は照明器具の重さに耐えられるか、器具のランプ交換が可能かといった点を考慮する。

必要な明るさの設定

明るくする部分と、暗くする部分の設定を行う。展示照明の場合、室全体を暗くし、部分的に明るくすることで照射対象を際立たせることを検討する。事務室の執務空間では、全体をムラなく明るくすることで、高品位な執務空間を実現できる。これら用途に照明器具のランプ種類を設定する。

照明は、光源と作業面上の距離に照度設定が変化するため注意が必要である。展示照明や通路照明は、床面を基準として照度計算を行うが、事務所の執務空間では、机上の明るさを確保することが条件となるため、一般事務室では床上80cm、座業では床上40cmを作業面として設計する。

照明を計画する場合、反射率の考え方が重要である。天井、壁、床が光を強く反射する白色であれば、ほとんどの光が反射され照度の確保が容易であるが、天井や壁がベージュ色になっている、床が暗い色になっている、汚れなどでくすんでいるなど、白から離れるに従って反射率が低減し、照度の確保が困難である。

スポット的に明るさを確保したい場合は、LEDやHIDランプを使用し、高い輝度を得ると良い。全体的にやわらかく照射したい場合は、HIDランプよりも輝度の低い、蛍光灯ランプを使ったり、パネルなどを使用して光源を隠す方法もある。

器具選定

照明器具を選定する。国内汎用品を生産している照明メーカーのカタログに、イメージ通りの照明器具があれば良いが、どうしても存在しなければ特注品や海外製品を使用する。海外の照明器具を輸入する場合、国内で使用するためには電気用品安全法に基づくPSEマークの取得が必要である。照明器具の形状は建築空間にマッチしているか、照明器具が特徴的すぎて空間から浮いていないかなど、総合的な判断を行う。

見積・再選定

照明選定に海外メーカーや特注品を多く使用すると、規定の予算から逸脱することが多くなる。安価に入手できるメーカーの照明器具を選ぶなど、予算内に納まるように計画する。

省エネルギーに配慮した照明計画

昼光・外光利用

晴天時の全天空照度は15,000lx程度あり、この光を利用して室内の照度を確保する方法である。太陽光を使用した場合、非常に照度が高くなるために明暗が発生し、手暗がりとなるため、ブラインドや庇などで光束を調整する。

窓側の照明一群と室内側の照明一群を分け、外光が入る時間帯には窓側の全般照明を消すという方法が取れる。昼光で目標となる作業面照度が確保できたとしても、光が照射される方向が横向きとなり、影が生じることにより光の質が悪くなる。照度が大きくなり過ぎてしまい、眩しくて文字が読めないといった弊害を生む可能性もある。外光センサーによりランプを調光し、自然な感覚で照度調整を自動化するという方法も、検討が必要である。

昼光利用を採用することで、何の省エネルギー措置も実施しない場合と比べて、最大で約25%の省エネルギー効果を期待できる。人感センサーなどで室内の在席感知を併用することで、さらなる省エネルギー効果を期待できる。

初期照度補正

蛍光灯照明は、蛍光灯の光束の経年劣化による低下を見込み、保守率を0.7程度として設計するため、設置した直後は過剰照度となる。想定していた照度よりも3割程度明るくなり、目の疲れ誘発、消費電力の増大など、無駄なエネルギーとなる。初期照度を想定した照度にするため、インバータ照明器具にタイマー装置を内蔵し、点灯時間の累積によって初期照度の過剰分を調光し、必要照度に抑制する方法が「初期照度補正機能」である。

照明器具点灯時の過剰照度を抑制することで、無駄な明るさにならないよう調整し、消費電力が低減し、大きな省エネルギー効果を生み出せる。初期照度補正器具を使用することで、約12%の節電を図ることができる。

人感センサーによる自動点滅

人感センサーによって照明器具をオンオフすることで、消し忘れを防止する事が可能である。スイッチに手を触れること無くオンオフできるので、トイレでは清潔感を維持する効果もある。

人感センサーは、人体から放射されている遠赤外線を検出するセンサーで、熱線センサーやパッシブセンサーという名称でも呼ばれている。倉庫や湯沸室、更衣室など、照明の消し忘れが発生するおそれがある部屋では、人感センサーによる自動オンオフ制御で消し忘れ防止を図ることで、省エネルギー効果を期待できる。

人体から放射されている輻射熱を利用し、人体が発生している9.4μmの遠赤外線を検出して、電気信号に変換して器具をオンオフする。トイレブースに使用した場合、人が長時間停止していると、未検知状態となり照明が消灯してしまうことがあったが、微動検知性能の向上により、センサー不検知により消灯するといった現象は、少ない。

照明の長寿命化

照明は長寿命であることが前提となることが多く、頻繁にランプ交換をしなければならない計画は嫌われる。白熱電球を使用した照明計画では、ランプの寿命が問題になることが多く、HIDランプや蛍光灯を用いた計画によって長寿命化を図ることができる。器具コストが増加したり、デザインの良い器具がないなど、長寿命化のためにコスト増加や、設計の幅広さが失われるおそれがある。

HIDランプは器具が小さく、寿命が長いという特徴があるが、機器が高価であったり、HIDランプを点灯させるための安定器設置場所を考慮したりと、計画が難しくなる場合がある。LED照明を採用する方法もあるが、器具が高価であるため、多数採用するとコスト増につながる。

簡易に照明の長寿命化を図る場合、白熱電球を調光して使用する方法も一案である。12Vダイクロハロゲンであればライフセレクトトランスがあるため手軽だが、大光束が必要な場合は、100Vを供給するハロゲンランプの照明器具を選定し、調光によって電圧を落として設置すると、長寿命かつ輝度が高く、デザイン的にも使いやすくなる。

 
カテゴリー(クリックで開く)
エアコン室外機の写真
電気の仕組み、発電所から家庭に送られる電気の流れ、直流と交流の違いなどを紹介。
風力発電の写真
新エネルギーとして代表的な太陽光発電、風力発電、燃料電池や、排熱再利用など。
ライティングレールに取り付けられたスポットライトの写真
照明設計の基礎知識、実務における応用、電球の特徴と選定方法などの照明設計。
分電盤の測定写真
電気計算の基礎となる幹線設計やケーブルの選定方法、配線器具の計画、電線管の種類と使い分け。
設備時計の写真
電話、LAN、テレビ共聴、構内通信、電気時計など、弱電設備の設計や計画について。
ボックスに収容されたケーブルの写真
電力ケーブル、通信ケーブル、光ファイバーなど数多く存在するケーブルの特徴を解説。
辞書を見る人の写真
電気設備で使用される機器、材料、技術、指標や単位を解説したオンライン電気設備用語辞典。
柱上に取り付けられた変圧器と電線の写真
受変電設備の設計、各種保護装置の選定方法、受変電設備を構成する保護リレーの種類と整定方法など。
誘導標識の写真
非常用照明、誘導灯、自火報、非常用発電機、防災用蓄電池など、災害発生時に使用する防災設備を学ぶ。
机の上に置かれた辞書の写真
電気設備の関連業務を行うにあたり、必要と考えられる各種資格について学ぶ。
自然をイメージした植栽の写真
カーボンニュートラルを達成し、二酸化炭素の排出を削減と吸収の技術について解説。

サイト内検索