サイトロゴ

電気設備の知識と技術 > 受変電設備の基礎知識 > 変流器・零相変流器の原理・選定

 Blueskyのアイコン

変流器(CT)

変流器は、電流の大きさを変換するための装置で、大電流が流れる電路の計測や、保護継電器を動作させるために使用する。低圧・高圧の大電流をそのまま計測しようとすると、測定機器の絶縁を維持するために大掛かりな装置となり合理的ではない。

測定の困難な大電流を扱いやすい小さな電流に変換することで、小型の計測器での精密測定や、継電器の安定した動作が可能となる。一般的な保護継電器では、一次電流が数百A以上の大電流であっても、二次電流を5A以下に変成するのが一般的である。

変流器の仕組みは変圧器と同様、鉄心とコイルを用い、巻数に応じた比率の電流値を二次側に発生させるものである。変流比はCT比とも呼ばれ、400/5 と表現する。400/5のCTでは、一次側400Aまでの電流を5A以下の電流値に変換し、計測しやすい大きさに変換する。

200Aの流れる電路で、CT比 400/5 の変流器を用いた場合、二次側に発生する電流値は2.5Aとなる。CT比は400/5であり、2.5Aの電流を80倍すれば、一次側に流れる電流が200Aであることがわかる。

電力メーターは「CT付」と「CT無し」があり、120Aまでの小規模用途であれば、電路に直接接続するメーターを選定できるが、120Aを超えるの電流値を必要とする場合、CTを用い、小さな電流に変換して測定するのが一般的である。

アナログ式の電流計の写真

変流器の種類

零相変流器は巻線形、貫通形、分割貫通形の3種類がある。一次巻線と二次巻線をモールドしたコイルモールド形、巻線から鉄心まで全てをモールドした全モールド形が、巻線形零相変流器に区分される。

貫通形零相変流器は、円形の鉄心の全周に二次巻線を巻き付けてモールドされており、一次導体を持っていない。母線やケーブルを貫通させ、これが一次導体と同じ役割となる。円形一体型となっているため、既設のケーブルや母線に取り付けるのは困難である。

貫通分割形零相変流器は、貫通形と同様の仕組みとなっているが、本体が2分割された形状のため、既設のケーブルや母線に接続するのが容易である。2分割された鉄心にそれぞれ二次幹線が巻かれ、それぞれがモールドされている。

鉄心の分割面の取付によって測定精度が変化してしまうため、施工には十分な注意が必要である。

変流器の選定方法

変流器の選定は、計器用に使用するのか、保護用に使用するのかによって考え方が違う。計器用の場合は「定格電流内での電流測定」に使用するため、事故電流の測定をしたいといった特殊な場合を除き、過電流定数を考えずに選定できる。

電流計など、計器用の変流器を選定する場合、負荷電流の1.5倍を目安とする。負荷電流の最大値に近い数値で選定すると、計器の指針が常に最大値付近を推移するようになり計器精度が悪くなる上、アナログ計器の場合は読みづらいという弊害が発生する。

電動機回路の場合、始動電流による影響で指針が振り切れてしまうため、負荷電流の2倍~2.5倍が読める計器を選定すると良い。

配電系統に設置する保護用の変流器では、短絡事故などで発生する大きな電流を計測し、継電器を動作させる。定格電流を大きく外れた事故電流が流れることを前提としているため、過電流強度や過電流定数に注意を要する。

過電流定数

測定する一次電流が、定格一次電流よりも大きい場合の誤差範囲(性能)を示す定数である。過電流定数が小さい場合、定格電流よりも大きな電流が流れた場合の誤差が大きくなり、正確な測定や動作ができない。

過電流定数は「その定数倍までの電流であれば、計測誤差が10%以内となる点」を表している。過電流定数が10の場合、n = 10 と表現する。n = 10 の過電流定数を持つ変流器は、定格一次電流の10倍までは比誤差10%以内となる。

事故電流を測定する用途でなく、定格電流値内で使用する一般計器用のCTであれば、過電流定数を大きく設定する必要はない。過電流継電器など、過大な電流が流れることを前提とした計画では、過電流による誤差をできるだけ小さくしなければならないため、過電流定数の設定に注意する。

電気事故発生時には、定格電流の10倍を超える大電流が流れる。過電流定数の設定を間違えると、10%を超える誤差が発生し、継電器が適切に動作しないおそれがあり危険である。

各種継電器と協調可能な過電流定数を持つ変流器を選定しなければ、一次側の過電流継電器が先に動作してしまうなど、保護協調が崩れ広範囲停電を引き起こすことも考えられる。

過電流強度

過電流強度は、CTの一次側に対して定格電流を超える電流が流れたとき、機械的・電気的に耐えられる限度を示す。

測定対象となるケーブルや電線類は、事故により短絡電流が流れるおそれがあるため、定常時は数百アンペアの電流が流れる系統であっても、短絡事故では数千アンペアの大電流が流れるおそれがある。大電流に対して変流器が損傷しないよう、過電流強度が設定されている。

変流器を選定する場合、系統の短絡電流に耐える過電流強度を持った製品を選定するのが重要である。通常は定格電流の40倍を選定するが、事故電流が大きい場合は75倍、150倍、300倍といった大電流に耐える製品を選定する。

確度階級

確度階級とは、変流器の精度を示すものである。一般計測用として3.0級、1.0級、0.5級があり、特別精密計測に使用される標準用として0.2級、0.1級がある。数値が小さいほど精度が高くなる。

精密計測では0.5級、普通計測や継電器動作では1.0級、配電盤の計測は1.0~3.0級の確度階級を持つ変流器を採用するのが一般的であるが、用途に応じた選定が重要である。

定格負担

変流器の二次側に接続できる、計器や保護継電器、リード線を含む電気容量の限界値を示す。ボルトアンペアで示す。定格負担の超過を避けなければならないが、定格負担に対して小さ過ぎる値であっても計測誤差が発生するので、一般的に「定格負担の1/4」より大きな負荷を接続して運用する。

2.5VAの定格負担が接続可能なCTに対し、1.0VAの電流計を接続するのは可能と思われるが、リード線の長さ分を定格負担に含まなければならない。電線分は I^2R の計算式で消費VAが増加するので、n/5A のCTを使用した計画であれば、

としてCTを選定する。二次側定格電流は5Aを選定することが多いが、二次側の配線距離が長い場合、二次側定格電流を小さく選定すれば配線長による影響が小さくなり有利である。

零相変流器の役割と特徴

零相変流器は、電路に地絡事故が発生した場合に、回路に流れる地絡電流を検出し、変成して地絡継電器に電流を送る。受電点に設置し、受変電設備全体の地絡保護に利用されている。零相変流器は一般的に貫通型が採用されており、鉄心内に三相導体を一括で通し、二次巻線をその上に巻いて磁気的な平衡をとっている。

一般の変流器と違い、零相変流器は三相導体を一括で通している。健全な電路では零相変流器の二次側は電流が平衡しており流れることがないが、三相を一括で通した電路に地絡が発生した場合、零相変流器に流れる電流のバランスが崩れ、二次側に電流が発生する。

この電流のバランスの崩れを検出するのが零相変流器の役割である。零相変流器の二次側には地絡継電器などが設置され、地絡継電器を動作させるなど、電路の保護に使用される。

変流器(CT)の二次側開放

変流器(CT)付きの計器に電流を流した状態で、二次側を開放することは厳禁である。二次側を開放すると計器に大電圧が印加され、機器が破損する。

一次側に200Aが流れている状態を例として解説する。変流器は二次側を5アンペアに換算するため、変流比を40としている。変流器二次側には計測用の電流計だけが接続されており、抵抗値は「電流計の内部抵抗」のみ接続された状態である。電気抵抗は、ほぼゼロと言っても良い。

この電路で、二次側のCTに抵抗が接続された状態を想定する。一次側に流れる電流200Aは変わらず、二次側の電流値も5Aのまま変わらず、変流比は40である。ここで、CT二次側の抵抗値が変化しても、二次側の電流は常に5Aである。

CTの二次側を開放すると、CT回路内に空気の絶縁抵抗(ほぼ無限大オーム)が発生したことと同じになり、この「無限大オームの抵抗に5Aの電流を流す回路」が構築される。V = IRの式から考えると、V = 5 × ∞ となり、電圧が無限大に大きくなり、鉄心が飽和状態となる。

CTの鉄心が飽和するという事象は、無限大の抵抗値に電流を流すため、CTの鉄心によって発生できる最大電圧になること意味する。一般的に、CTの鉄心が発生させられる電圧は数千ボルトであるが、このような大電圧が印加された場合、絶縁破壊により破損につながる。

カテゴリー
エアコン室外機の写真
電気の仕組み、発電所から家庭に送られる電気の流れ、直流と交流の違いなどを紹介。
風力発電の写真
新エネルギーとして代表的な太陽光発電、風力発電、燃料電池や、排熱再利用など。
ライティングレールに取り付けられたスポットライトの写真
照明設計の基礎知識、実務における応用、電球の特徴と選定方法などの照明設計。
分電盤の測定写真
電気計算の基礎となる幹線設計やケーブルの選定方法、配線器具の計画、電線管の種類と使い分け。
設備時計の写真
電話、LAN、テレビ共聴、構内通信、電気時計など、弱電設備の設計や計画について。
ボックスに収容されたケーブルの写真
電力ケーブル、通信ケーブル、光ファイバーなど数多く存在するケーブルの特徴を解説。
辞書を見る人の写真
電気設備で使用される機器、材料、技術、指標や単位を解説したオンライン電気設備用語辞典。
柱上に取り付けられた変圧器と電線の写真
受変電設備の設計、各種保護装置の選定方法、受変電設備を構成する保護リレーの種類と整定方法など。
誘導標識の写真
非常用照明、誘導灯、自火報、非常用発電機、防災用蓄電池など、災害発生時に使用する防災設備を学ぶ。
机の上に置かれた辞書の写真
電気設備の関連業務を行うにあたり、必要と考えられる各種資格について学ぶ。
自然をイメージした植栽の写真
カーボンニュートラルを達成し、二酸化炭素の排出を削減と吸収の技術について解説。

Copyright © 2009-2024 電気設備の知識と技術 All rights reserved.