検索キーワードを入力
🏠 電気設備の知識と技術 > 受変電設備の基礎知識 > 受変電設備の記号・機器名称
受変電構成機器の記号と名称
受変電設備の単接結線図を作成する場合、アルファベットを用いた略称で、各種継電器や変圧器、計器類を表現している。略語を読み取れなければ、単線結線図の読み取りができない。
表現の多くは、機器類の英語表現の頭文字を抜き出しており、アルファベット数文字で制御機器の名称としている。電圧計は「V」、電流計は「A」のように、1~4文字の略語で機器名称を記載していく。
代表的な機器や継電器類を列記する。ここに記載している機器類は代表的な製品のみであり、特殊な機器を使用する場合は、特記として設計図に記載すると良い。

計器類
- V:電圧計【Voltmeters】
- A:電流計【Ammeters】
- W:電力計【Watt Meters】
- WH:電力量計【Watt-hour Meters】
- PF(cosφ):力率計【Power-Factor Meters】
- F:周波数計【Frequency Meters】
- AS:電流計切替スイッチ【Ammeter Change-over Switches】
- VS:電圧計切替スイッチ【Voltmeter Change-over Switches】
- COS:切替スイッチ【Change Over Switch】
- VAR:無効電力計【Var Meters】
- MDW:最大需要電力計【Maximum Demand Watt meters】
- MDA:最大需要電流計【Maximum Demand Ammeters】
開閉器・遮断器類
- AS:気中開閉器【Air Switches】
- VS:真空開閉器【Vacuum Switches】
- LBS:負荷開閉器【Load Break Switches】
- PAS:高圧交流負荷開閉器【Pole Air Switches】
- VCB:真空遮断器【Vacuum Circuit Breakers】
- PCS:高圧カットアウト【Primary Cutout Switches】
- PF:電力ヒューズ【Power Fuses】
- DS:断路器【Disconnecting Switches】
- MC:電磁接触器【Electromagnetic Contactor】
- VMC:真空電磁接触器【Vacuum Electromagnetic Contactor】
- ELCB:漏電遮断器【Earth Leakage Circuit Breakers】
- MCCB:配線用遮断器【Molded-Case Circuit Breakers】
変圧器・変流器・コンデンサ類
- T:変圧器【Transformars】
- VT:計器用変成器【Voltage Transformars】
- CT:変流器【Current Transformars】
- ZCT:零相変流器【Zero-Phase-sequence Current Transformars】
- ZPD:零相電圧検出装置【Zero-Phase-sequence Potential Device】
- EVT:接地形計器用変圧器【Earthed Voltage Transformers】
- SC:進相コンデンサ【Static Capacitor】
- SR:直列リアクトル【Series Reactor】
継電器類
- OCR:過電流継電器【Overcurrent Relays】
- GR:地絡継電器【Ground Relays】
- DGR:地絡方向継電器【Directional Ground Relays】
- OVR:過電圧継電器【Overvoltage Realys】
- UVR:不足電圧継電器【Undervoltage Relays】
- OVGR:地絡過電圧継電器【Over Voltage Ground Relays】
- RPR:逆電力継電器【Reverse Power Relays】
- UFR:周波数低下継電器【Underfrequency Relays】
その他機器類
- CH:ケーブルヘッド【Cable Heads】
- TC:引外しコイル【Trip Coils】
- GE:発電機【Generaters】
- LA:避雷器【Lightning Arresters】
- E:接地【Earthing】
- ET:接地端子【Earth Terminals】
- CTT:電流試験端子【Current Testing Teminals】
- VTT:電圧試験端子【Voltage Testing Teminals】
- THR:サーマルリレー【Thermal Relays】
- PL:パイロットランプ【Pilot Lamps】
- BS:ボタンスイッチ【Button Switches】
制御器具番号
シーケンス回路や、受変電設備の単線結線図を表現する場合、保護継電器類を制御器具番号で表現する。日本電機工業会で定められている規格では、1~99の数字で継電器類を表現する。
分電盤や配電盤の内部に収容されている遮断器や断路器には、デバイス番号として数値が割り当てられており、制御器具番号が使用されているのが普通である。
制御器具番号は、シーケンス番号、制御機器番号、リレー記号と呼ばれることがあるが、JEM 1090 : 2008 では「制御器具番号」と規定されているため、これを正式名称として覚えると良い。
- 1 主幹制御器・スイッチ
- 2 始動・閉路限時継電器、または始動・閉路遅延継電器
- 3 操作スイッチ
- 4 主制御回路用制御器、または継電器
- 5 停止スイッチ、または継電器
- 6 始動遮断器・スイッチ・接触器、または継電器
- 7 調整スイッチ
- 8 制御電源スイッチ
- 9 界磁転極スイッチ・接触器、または継電器
- 10 順序スイッチ、接触器・または継電器
- 11 試験スイッチ、または継電器
- 12 過速度スイッチ、または継電器
- 13 同期速度スイッチ、または継電器
- 14 低速度スイッチ、または継電器
- 15 速度調整装置
- 16 表示線監視継電器
- 17 表示線継電器
- 18 加速・減速接触器、または加速・減速継電器
- 19 始動・運転切替接触器、または継電器
- 20 補機弁
- 21 主機弁
- 22 漏電遮断器・接触器、または継電器
- 23 温度調整装置、または継電器
- 24 タップ切替装置
- 25 同期検出装置
- 26 静止器温度スイッチ、または継電器
- 27 交流不足電圧継電器
- 28 警報装置
- 29 消火装置
- 30 機器の状態、または故障表示装置
- 31 界磁変更遮断器・スイッチ・接触器、または継電器
- 32 直流逆流継電器
- 33 位置検出スイッチ、または継電器
- 34 電動順序制御器
- 35 ブラシ操作装置、またはスリップリング短絡装置
- 36 極性継電器
- 37 不足電流継電器
- 38 軸受温度スイッチ、または継電器
- 39 機械的異常監視装置、または検出スイッチ
- 40 界磁電流継電器、または界磁喪出継電器
- 41 界磁遮断器・スイッチ、または接触器
- 42 運転遮断器・スイッチ、または接触器
- 43 制御回路切替スイッチ・接触器、または継電器
- 44 距離継電器
- 45 直流過電圧継電器
- 46 逆相、または相不平衡電流継電器
- 47 欠相、または逆相電圧継電器
- 48 渋滞検出継電器
- 49 回転機温度スイッチ・継電器、または過負荷継電器
- 50 短絡選択継電器、または地絡選択継電器
- 51 交流過電流継電器、または地絡過電流継電器
- 52 交流遮断器、または接触器
- 53 励磁継電器、または励弧継電器
- 54 高速度遮断器
- 55 自動力率調整器、または力率継電器
- 56 すべり検出器、または脱調継電器
- 57 自動電流調整器、または電流継電器
- 58 (予備番号)
- 59 交流過電圧継電器
- 60 自動電圧平衡調整器、または電圧平衡継電器
- 61 自動電流平衡調整器、または電流平衡継電器
- 62 停止・閉路限時継電器、または停止・回路遅延継電器
- 63 圧力スイッチ、または継電器
- 64 地絡過電圧継電器
- 65 調速装置
- 66 断続継電器
- 67 交流電力方向継電器、または地絡方向継電器
- 68 混入検出器
- 69 流量スイッチ、または継電器
- 70 加減抵抗器
- 71 整流素子故障検出装置
- 72 直流遮断器、または接触器
- 73 短絡用遮断器、または接触器
- 74 調整弁
- 75 制動装置
- 76 直流過電流継電器
- 77 負荷調整装置
- 78 搬送保護位相比較継電器
- 79 交流再閉路継電器
- 80 直流不足電圧継電器
- 81 調速機駆動装置
- 82 直流再閉路継電器
- 83 選択スイッチ・接触器、または継電器
- 84 電圧継電器
- 85 信号継電器
- 86 ロックアウト継電器
- 87 差動継電器
- 88 補機用遮断器・スイッチ・接触器、または継電器
- 89 断路器、または負荷開閉器
- 90 自動電圧調整器、または自動電圧調整継電器
- 91 自動電力調整器、または電力継電器
- 92 扉、またはダンパ
- 93 (予備番号)
- 94 引きはずし自由接触器、または継電器
- 95 自動周波数調整器、または周波数継電器
- 96 静止器内部故障検出装置
- 97 ランナ
- 98 連結装置
- 99 自動記録装置
電気の仕組み、発電所から家庭に送られる電気の流れ、直流と交流の違いなどを紹介。
新エネルギーとして代表的な太陽光発電、風力発電、燃料電池や、排熱再利用など。
照明設計の基礎知識、実務における応用、電球の特徴と選定方法などの照明設計。
電気計算の基礎となる幹線設計やケーブルの選定方法、配線器具の計画、電線管の種類と使い分け。
電話、LAN、テレビ共聴、構内通信、電気時計など、弱電設備の設計や計画について。
電力ケーブル、通信ケーブル、光ファイバーなど数多く存在するケーブルの特徴を解説。
受変電設備の設計、各種保護装置の選定方法、受変電設備を構成する保護リレーの種類と整定方法など。
非常用照明、誘導灯、自火報、非常用発電機、防災用蓄電池など、災害発生時に使用する防災設備を学ぶ。
電気設備の関連業務を行うにあたり、必要と考えられる各種資格について学ぶ。
カーボンニュートラルを達成し、二酸化炭素の排出を削減と吸収の技術について解説。
電気設備で使用される機器、材料、技術、指標や単位を解説したオンライン電気設備用語辞典。