検索キーワードを入力
🏠 電気設備の知識と技術 > 電気設備用語辞典 > オペレーショナルカーボン
オペレーショナルカーボンは、建物やインフラの運用・使用フェーズで発生する温室効果ガス排出量である。主に冷暖房、照明、換気、給湯など、日々の活動に伴うエネルギー消費に直結する排出量を意味しており、建設や不動産分野で広く用いられる。
建材の製造・輸送・廃棄時に発生する「エンボディドカーボン(内在カーボン)」とあわせて解説される。エンボディドカーボンとオペレーショナルカーボンを包括したものが、建物の生涯にわたる総排出量を示す「ホールライフカーボン(生涯カーボン)」として示される。
脱炭素社会の実現にはホールライフカーボン全体の削減が不可欠であり、特に運用段階の排出量が多大であるため、オペレーショナルカーボンへの注目度は高い。
世界のエネルギー関連CO2排出量のうち、建築・建設分野からの排出は全体の約4割を占めるとされ、その大部分が建物の運用段階によるものである。都市化の進展や新興国の経済成長に伴い、世界的な建築ストックは増加傾向にあり、運用時のエネルギー消費量は増え続ける一方である。
パリ協定の「世界の平均気温上昇を1.5℃に抑える」という目標達成のために、建築分野の排出量を2030年までに大幅に削減し、2050年までに実質ゼロにすることがグローバルスタンダードとなっている。
目標達成に向けて、各国の規制強化や企業によるESG投資が加速しており、オペレーショナルカーボンの管理・削減は単なる環境対策ではなく、不動産価値や企業の競争力を左右する経営課題となっている。
オペレーショナルカーボンの削減には、技術的アプローチと運用改善アプローチを組み合わせた包括的な戦略が必要である。主なアプローチはエネルギー効率の徹底的な向上(省エネ・ネガワット)、再生可能エネルギーの活用(創エネ・再エネ電力への切り替え)という2つの柱から成っている。
省エネルギーに関する要素は下記の通りである。
さらに、創エネルギーについては下記のようにまとめられる。
オペレーショナルカーボンだけでなく、建物の解体・廃棄時まで含めたライフサイクル全体でのカーボンアカウンティング(炭素会計)が標準化される。特にエンボディドカーボンの比率が高い初期段階での排出量をいかに抑えるか重要な指標となるが、運用期間が長期にわたる建物においては、引き続きオペレーショナルカーボンの削減インパクトは極めて大きい。
建築・不動産に関わる全てのステークホルダーが、設計段階から運用段階まで連携し、継続的な排出量削減に取り組むことが持続可能な未来への鍵とされている。