サイトロゴ

電気設備の知識と技術 > 電気設備用語辞典 > 無電極点灯方式

 Blueskyのアイコン

無電極点灯方式

バルブ内に水銀蒸気を封入し、外部から高周波磁界を与えて内部放電させ、ガラス内面に塗布された蛍光体を発光させる点灯方式。無電極点灯方式を採用した電球は「無電極ランプ」と呼ばれる。「LVD照明」と名付けられている。

内部にフィラメントや電極が存在しないため、点滅時に消耗する部品がなく、LEDと同様、約60,000時間の長寿命を持つランプである。製作メーカーによっては100,000時間以上点灯できるとした製品も存在する。

水銀灯の一般的な寿命が12,000時間であるため、5~6倍長寿命のランプとして設定されている。政府の環境政策として「水銀灯の使用を抑制する」という流れがあり、LEDへの置き換えが進む以前は、水銀灯に近似した配光かつ省エネルギーである無電極ランプが普及した。

照明器具が高所設置となる大型の工場や倉庫では、水銀灯やメタルハライドランプの交換時には仮設足場を組立てたり、大型の高所作業車を持ち込むなど、多大なコストや危険性を伴うため、無電極ランプといった長寿命な電球を採用するメリットが大きい。パナソニックでは「エバーライト」という名称で製品化しており、従前から生産・販売が続けられている。

無電極ランプは水銀灯同様、低温または高温の環境にも適合し、LED照明よりも耐候性が高いとされているが、LED側も耐候性を高めた製品が多く生産されており、設置環境による差はそれほど大きくない。LEDは輝度が高く、照射対象に影が出やすいという欠点があったが、影の発生を抑えた製品により欠点は解消されている。

 
カテゴリー
エアコン室外機の写真
電気の仕組み、発電所から家庭に送られる電気の流れ、直流と交流の違いなどを紹介。
風力発電の写真
新エネルギーとして代表的な太陽光発電、風力発電、燃料電池や、排熱再利用など。
ライティングレールに取り付けられたスポットライトの写真
照明設計の基礎知識、実務における応用、電球の特徴と選定方法などの照明設計。
分電盤の測定写真
電気計算の基礎となる幹線設計やケーブルの選定方法、配線器具の計画、電線管の種類と使い分け。
設備時計の写真
電話、LAN、テレビ共聴、構内通信、電気時計など、弱電設備の設計や計画について。
ボックスに収容されたケーブルの写真
電力ケーブル、通信ケーブル、光ファイバーなど数多く存在するケーブルの特徴を解説。
辞書を見る人の写真
電気設備で使用される機器、材料、技術、指標や単位を解説したオンライン電気設備用語辞典。
柱上に取り付けられた変圧器と電線の写真
受変電設備の設計、各種保護装置の選定方法、受変電設備を構成する保護リレーの種類と整定方法など。
誘導標識の写真
非常用照明、誘導灯、自火報、非常用発電機、防災用蓄電池など、災害発生時に使用する防災設備を学ぶ。
机の上に置かれた辞書の写真
電気設備の関連業務を行うにあたり、必要と考えられる各種資格について学ぶ。
自然をイメージした植栽の写真
カーボンニュートラルを達成し、二酸化炭素の排出を削減と吸収の技術について解説。

Copyright © 2009-2024 電気設備の知識と技術 All rights reserved.