検索キーワードを入力
🏠 電気設備の知識と技術 > 電気設備用語辞典 > モックアップ
モックアップ
建物や造作物、サイン、照明などを実際に施工する前に、実物大原寸の模型を製作して事前確認を行うこと。設計図や施工図だけではイメージが難しい部分を実際に製作して確認するのが基本である。
同じ形状の部材を大量に製作する場合も、モックアップでサンプル確認を行う。多数設けられるサイン看板はモックアップを製作して確認するのが一般的である。
外壁の塗装色は、周辺環境や日光の当たり方によって大きく変化し、表面材質による変化も著しい。実際にサンプルを製作し目視確認することで、設計意図を満足し、調和した意匠性となっているかを確認する。
モックアップ作成にはコストと労務が必要であり、設計図の作成段階で、どの部分をモックアップ対象とするか取り決めるのが重要である。部材や塗装色だけでなく、内装をサンプルとして製作する事例もある。
ホテルの客室では、数百に渡って同様な形状の部屋を作らなければならず、代表的な仕様の部屋を実際に製作して、問題点や改善点を抽出する。照明や什器備品、家具、ベッド、冷蔵庫といった全ての要素を配置し、完全な状態の客室を再現して使い勝手や不具合を検討する。
外壁の塗装色、素材感、照明の見え方など、関係者が一同に介して模型やサンプルを確認し、問題点や改善点の洗い出しを行う。
電気の仕組み、発電所から家庭に送られる電気の流れ、直流と交流の違いなどを紹介。
新エネルギーとして代表的な太陽光発電、風力発電、燃料電池や、排熱再利用など。
照明設計の基礎知識、実務における応用、電球の特徴と選定方法などの照明設計。
電気計算の基礎となる幹線設計やケーブルの選定方法、配線器具の計画、電線管の種類と使い分け。
電話、LAN、テレビ共聴、構内通信、電気時計など、弱電設備の設計や計画について。
電力ケーブル、通信ケーブル、光ファイバーなど数多く存在するケーブルの特徴を解説。
受変電設備の設計、各種保護装置の選定方法、受変電設備を構成する保護リレーの種類と整定方法など。
非常用照明、誘導灯、自火報、非常用発電機、防災用蓄電池など、災害発生時に使用する防災設備を学ぶ。
電気設備の関連業務を行うにあたり、必要と考えられる各種資格について学ぶ。
カーボンニュートラルを達成し、二酸化炭素の排出を削減と吸収の技術について解説。
電気設備で使用される機器、材料、技術、指標や単位を解説したオンライン電気設備用語辞典。