電気設備の知識と技術 サイトロゴ

🏠 電気設備の知識と技術 > 電気設備用語辞典 > マイクロホン

マイクロホン

マイクロホンは、音の振動を電気信号に変換する機器である。通称「マイク」と呼ばれ、レコーディングスタジオからオンライン会議に至るまで、多様なコミュニケーションやエンターテイメント分野で利用されている。

単に「マイク」という名称でも呼ばれる。放送設備に対して音声を入力する装置として、業務放送設備やPA装置、会議システムに広く使われている。マイクロホンは、音を電気信号に変換する「変換方式」によって、主に「ダイナミック型」と「コンデンサー型」の2つに大別される。

マイクロホンに音声を入力すると、音声信号は電気信号に変換される。変換した電気信号は小さく、そのままの大きさで建物全体に伝送するには足りないため、アンプを経由して信号を増幅する。

増幅した電気信号はスピーカーに送られ、音として再度変換されて音声が流れる。マイクだけでなく、CDプレイヤーやSDカード、有線放送チューナーなど複数の入力装置がある場合は「マトリクスユニット」と呼ばれる「入力信号を優先制御する装置」を経由してスピーカーに伝送する。

マイクの拡大写真

ダイナミックマイクロホン

音圧で振動するダイヤフラム(振動板)に固定されたコイルが、磁石の磁界内を動くことで電磁誘導により電圧(信号)を発生させる。構造がシンプルかつ頑丈であり、衝撃や湿気に強い。感度が低めで周囲の雑音を拾いにくいため、狙った音源にフォーカスしやすい。比較的安価なモデルが多く、取り扱いが容易であり、ライブパフォーマンスでのボーカル、スピーチ、カラオケ、ドラムやギターアンプのような音圧の高い楽器の収音に用いられることが多い。

ダイナミックマイクロホンは機械的振動や破裂音・大音響に強く、湿気にも耐える強度や、電源不要という利点があるが、音を拾うための感度が低く、集音レンジが小さいという欠点がある。

コンデンサーマイクロホン

ダイヤフラムと固定電極からなるコンデンサー(コンデンサマイク)が、音圧によって静電容量を変化させる原理を利用している。感度が高く、高音域から低音域まで繊細でクリアな音を捉えることができるが、衝撃や湿気に弱く、保管や取り扱いには注意が必要。周波数特性がフラットな製品が多く、原音に忠実な録音が可能である。

スタジオでのボーカル録音、アコースティック楽器の収録、ポッドキャストやナレーション、クラシック音楽の録音など、高音質が求められるシーンで用いられることが多い。コンデンサマイクロホンは周波数特性が良く、ピアノなど「繊細な音の集音」に適しているが、大音量や破裂音などで故障しやすく、マイクに電源が必要という欠点がある。

放送設備全般の設計の詳細については業務放送・非常放送設備の計画と設置基準を参照。

エアコン室外機
電気の仕組み、発電所から家庭に送られる電気の流れ、直流と交流の違いなどを紹介。
風力発電
新エネルギーとして代表的な太陽光発電、風力発電、燃料電池や、排熱再利用など。
ライティングレールに取り付けられたスポットライト
照明設計の基礎知識、実務における応用、電球の特徴と選定方法などの照明設計。
分電盤の測定写真
電気計算の基礎となる幹線設計やケーブルの選定方法、配線器具の計画、電線管の種類と使い分け。
設備時計
電話、LAN、テレビ共聴、構内通信、電気時計など、弱電設備の設計や計画について。
ボックスに収容されたケーブル
電力ケーブル、通信ケーブル、光ファイバーなど数多く存在するケーブルの特徴を解説。
柱上に取り付けられた変圧器と電線
受変電設備の設計、各種保護装置の選定方法、受変電設備を構成する保護リレーの種類と整定方法など。
誘導標識
非常用照明、誘導灯、自火報、非常用発電機、防災用蓄電池など、災害発生時に使用する防災設備を学ぶ。
机の上に置かれた辞書
電気設備の関連業務を行うにあたり、必要と考えられる各種資格について学ぶ。
自然をイメージした植栽
カーボンニュートラルを達成し、二酸化炭素の排出を削減と吸収の技術について解説。
辞書を見る人
電気設備で使用される機器、材料、技術、指標や単位を解説したオンライン電気設備用語辞典。
プライバシーポリシー
サイトを閲覧するための表示環境、公開情報に対する免責事項、閲覧時のプライバシーポリシーについて。