電気設備の知識と技術 > 電気設備用語辞典 > 区分開閉器
受電点の責任区分または財産区分として設置する開閉器で、電気の供給を受ける電力会社との責任分界点となる。低圧受電の場合は引込開閉器盤に収容されるMCCB(配線用遮断器)、架空引込ではPAS(気中負荷開閉器・架空引込用)、地中引込ではUGS(気中負荷開閉器・地中引込用)が一般的に使用されている。
区分開閉器を引込点に設けることで、需要家が電気事故を発生させた場合に、電力会社の配電線や変電設備に悪影響を及ぼさないよう、区分開閉器の地点で事故を遮断できるため、波及事故防止につながる。
区分開閉器には制御電源が必要となるが、引込点と建築物が近接しておらずAC100Vの電源を確保できない場合がある。制御電源が確保できない場合は、高圧電線路からAC100Vを得るためのVT(計器用変圧器)を内蔵した製品を選定するのが良い。
気柱開閉器は高所に設けられることが多く、落雷等によるサージに曝されるおそれが非常に高いため、LA(避雷器)を設けるのが一般的だが、これを区分開閉器に内蔵することも可能である。
過酷な環境に晒させる区分開閉器は、約10年を経過すると事故の可能性が高くなる傾向にあるので、電気主任技術者の指導のもと、定期的な機器交換が求められる。通常、PASの外箱に錆が見られるようになれば要注意状態と考える。交換には停電が必要なため、電力会社との協議が必要である。
VT、LAのほか、地絡事故から保護するための地絡継電器や地絡方向継電器、SOG装置などが収容された高機能な区分開閉器も選定可能で、要求される保護の精度や品質に応じ、最適な区分開閉器の選定が求められる。
塩害地域など過酷な設置環境での区分開閉器の選定では、ステンレス仕様など重塩害対策品を指定し、塩害による絶縁破壊を防止する。多機能な区分開閉器を選定するほど、イニシャルコストが高くなる点に注意を要する。
サイト内検索