電気設備の知識と技術 > 電気設備用語辞典 > 色温度
光の色度に近似する完全放射体(黒体)の絶対温度。色温度が高いほど青みの強い光色となり、色温度が低いほど赤みが強い光色となる。単位はケルビン(記号K)で表し、照明用ランプの色温度は電球色3,000K、昼白色5,000Kを示す。日中の太陽光は5,500Kの数値を示す。
色温度は「黒体」と呼ばれる黒い物質の温度を基準とし、その温度が変化したとき、温度に応じて放出される光色を、絶対温度で示したものとされる。つまり、黒体を熱し3,000Kの温度になったとき、その表面から赤色の光を、4,000Kの温度では白色の光を放つことになる。
光環境の設計において、2,700K~3,000Kを「電球色」、3,500Kを「温白色」、4,000Kを「白色」、5,000Kを「昼白色」、6,500Kを「昼光色」として区分する。色温度が低いほど落ち着いた環境となり、高いほど活発な環境になるとされる。照度が低い環境ほど低い色温度、照度が高い環境ほど、高い色温度が快適であるという研究結果がある。
色温度では、青、白、黄、赤の表現を数値化することが可能だが、緑、紫の色を表現できない。
サイト内検索