VFFビニル平形コード | VCTFとの違い・使用場所の制限

サイトロゴ

電気設備の知識と技術 > 電線・ケーブルの種類 > VFFビニル平形コード

VFFビニル平形コードの概要

VFFはビニルコードのひとつであり、ビニル平行線とも呼ばれている。ビニルコードは家庭用電気機器の電源線として広く普及している。ビニルコードの先端にコンセントプラグを取付け、壁コンセントやテーブルタップに差し込んで使用するのが一般的である。テレビやスタンド照明、扇風機、ドライヤー、電子レンジなど、家庭内で用いる家電製品のほぼ全てに使用されている。

ビニルコードはケーブルと比較して強度に劣るため、造営材に固定して使用したり、天井転がしで敷設することは認められていない。ここでは、ビニルコードの法的規制や特性について解説する。

一巻きだけ縛られたプラグ付きVVFコードの写真

VFFビニルコードの構造

VFFは、より線の導体を塩化ビニル樹脂で絶縁しているのみで、非常に簡易な構造である。VVFケーブルのように強固なシースに保護されているわけではないが、耐水性や可とう性に優れており、加工が容易で取り扱いやすいという利点がある。

塩化ビニル樹脂は着色が容易なため、黒や赤・グレーなど数多くのカラー製品が販売されている。家庭用電気機器への電源供給に合わせているため、線心数は2心である。広く使用されているVFFの断面積は下記の通り。

家庭用のため、定格電圧は300V、許容温度60℃までを上限としている。VFFよりも高い耐熱性能が必要な場合、HVFF二種ビニル平形コードを使用することで、許容温度を75℃まで高められる。

VVFビニル平形コードの使用制限

コードは、電球線または移動電線として使用することが定められており、固定配線として敷設してはならない。ただし、ショーウィンドウやショーケースの内部配線であれば、例外として固定可能となっている。

コードは許容電流が小さく、被覆強度も低いため、構造物に支持固定をすると被覆や心線が傷つき、電気抵抗が高くなる。電気抵抗が増大した部分は、電流が流れると大きく発熱するため危険である。異常発熱により、発火や焼損につながるおそれがある。

コードは移動電線として使用することが原則であるが、固定された電気機器にコードが付属している場合もある。内線規程3203-3では下記のように定めている。

記載されている通り、強固に固定することは禁止されているので、金属ステップルなどを使用し、柱や間仕切り壁に固定してはならない。

VCTFビニルキャブタイヤ丸形コード

VCTFは、ビニルキャブタイヤ丸形コードと呼ばれる。導体をビニル絶縁体で覆い、ビニルシースで外側を被服した構成であり、屋内で使用する300V以下の電路に適用でき、小型電気機器の移動電線として利用されている。

家庭用電気機器の電源コードや、信号伝送用などとして幅広く普及している。可とう性の高い「より線」になっているため、移動電線としての特性は非常に良好である。

耐熱性が要求される場所に敷設する場合、二種ビニルキャブタイヤ丸形コード(HVCTF)が使用される。耐熱温度は75℃となる。HVCTFは耐熱性を高めるため、耐熱ビニル絶縁体が使用されている。

0.5m㎡以下のVCTFでは、100V未満の回路でしか使用できないため、細いコードは制御線のような低い電圧利用に限られる。

 
カテゴリー(クリックで開く)
エアコン室外機の写真
電気の仕組み、発電所から家庭に送られる電気の流れ、直流と交流の違いなどを紹介。
風力発電の写真
新エネルギーとして代表的な太陽光発電、風力発電、燃料電池や、排熱再利用など。
ライティングレールに取り付けられたスポットライトの写真
照明設計の基礎知識、実務における応用、電球の特徴と選定方法などの照明設計。
分電盤の測定写真
電気計算の基礎となる幹線設計やケーブルの選定方法、配線器具の計画、電線管の種類と使い分け。
設備時計の写真
電話、LAN、テレビ共聴、構内通信、電気時計など、弱電設備の設計や計画について。
ボックスに収容されたケーブルの写真
電力ケーブル、通信ケーブル、光ファイバーなど数多く存在するケーブルの特徴を解説。
辞書を見る人の写真
電気設備で使用される機器、材料、技術、指標や単位を解説したオンライン電気設備用語辞典。
柱上に取り付けられた変圧器と電線の写真
受変電設備の設計、各種保護装置の選定方法、受変電設備を構成する保護リレーの種類と整定方法など。
誘導標識の写真
非常用照明、誘導灯、自火報、非常用発電機、防災用蓄電池など、災害発生時に使用する防災設備を学ぶ。
机の上に置かれた辞書の写真
電気設備の関連業務を行うにあたり、必要と考えられる各種資格について学ぶ。
自然をイメージした植栽の写真
カーボンニュートラルを達成し、二酸化炭素の排出を削減と吸収の技術について解説。

サイト内検索